脱水症状について
職場で勉強会のようなことがあり、脱水について学んできました。
なんとなくはわかっていたけれど、季節がかわると忘れてしまうもので、ああそうだったのね!と再確認しました。
○脱水とは、水と塩分を失うこと。
体液の働きとは
体温調節をし、身体に必要な栄養素や酸素を運び、身体に不要な老廃物を運び出します。
体液が失われると、脱水症状に陥ります。
症状としては
微熱、口渇感、体重減少、尿、発汗の減少です。
身体の中で体液の多い臓器にも異変がでやすくなります。
①脳 めまい 立ちくらみ 集中力 記憶力の低下 頭痛 意識消失
けいれん
②消化器 食欲低下 悪心 嘔吐 下痢 便秘
③筋肉 筋肉痛 しびれ まひ こむら返り
高齢者が脱水状態になりやすい原因
・体液をためる筋肉が少ない
・飲んだり食べたりする量が減っていること
・のどが渇いているのに、気がつきにくいこと
以上が、勉強会で学んできた一部分です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
この内容は、勉強会でもらった冊子を見て、書かせてもらいました。
このように、高齢者になると筋肉量などが減るため、わたしたちと同じ環境にいても脱水を起こしたり、熱中症などになることがあります。
お年寄りは、クーラーを好まない人がいますが、そんな時は、直接あたらないようにしたり、カーテンを閉めて直射日光をさけたりと、周りの人たちが、気づかってあげてください。
人から気づかってもらえてると思うだけでも、心の元気につながります。
ご家族や近所で出会う高齢者の人たちにも、優しい声かけをお願いしたいです。
わたしも、声かけをしていきたいなと思います。
なんとなくはわかっていたけれど、季節がかわると忘れてしまうもので、ああそうだったのね!と再確認しました。
○脱水とは、水と塩分を失うこと。
体液の働きとは
体温調節をし、身体に必要な栄養素や酸素を運び、身体に不要な老廃物を運び出します。
体液が失われると、脱水症状に陥ります。
症状としては
微熱、口渇感、体重減少、尿、発汗の減少です。
身体の中で体液の多い臓器にも異変がでやすくなります。
①脳 めまい 立ちくらみ 集中力 記憶力の低下 頭痛 意識消失
けいれん
②消化器 食欲低下 悪心 嘔吐 下痢 便秘
③筋肉 筋肉痛 しびれ まひ こむら返り
高齢者が脱水状態になりやすい原因
・体液をためる筋肉が少ない
・飲んだり食べたりする量が減っていること
・のどが渇いているのに、気がつきにくいこと
以上が、勉強会で学んできた一部分です。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
この内容は、勉強会でもらった冊子を見て、書かせてもらいました。
このように、高齢者になると筋肉量などが減るため、わたしたちと同じ環境にいても脱水を起こしたり、熱中症などになることがあります。
お年寄りは、クーラーを好まない人がいますが、そんな時は、直接あたらないようにしたり、カーテンを閉めて直射日光をさけたりと、周りの人たちが、気づかってあげてください。

ご家族や近所で出会う高齢者の人たちにも、優しい声かけをお願いしたいです。
わたしも、声かけをしていきたいなと思います。
